美容や健康に関する情報をお届け

2025年8月29日
熱中症対策と5つの心がけ

暑い日が続くと、気になるのは熱中症。初期症状としては、大量の汗、めまい、立ちくらみ、生あくび、こむら返り(筋肉のけいれん)、筋肉痛などがありますので、早めの対処と日頃から以下5つの行動心がけましょう。

1.のどが渇く前に水分補給
通常の環境で、人は食事の時以外で1日1,200mLの水分摂取が必要です。汗をかけば、さらに水分が必要です。のどの渇きは、すでに脱水症状のサイン。意識的にこまめに水分を摂りましょう。暑い環境で作業する場合は、15〜20分ごとに240mL、1時間で1Lくらいを目安に(※)。緑茶、コーヒー、紅茶はカフェインによる利尿作用があるため、不向きです。

2.ミネラル補給
汗で体内のミネラルも失われますので、梅干し、塩飴、マルチミネラルサプリメントなどを利用して適度なミネラル補給を心がけましょう。電解質や水分吸収のための糖質が多い飲料は、多飲すると糖尿病のリスクが高まりますので注意を。

3.室温28度を保つためにエアコンを使う
熱中症で救急搬送された人の4割以上が室内で発症しています。室内で熱中症による死亡者の9割がエアコンを使用していませんでした。初期症状段階でのエアコン使用状況調査では、高齢者よりも50代の使用率が最も低いという結果あるようですので、年齢に関係なく室温調節は重要と心得ましょう。

4.涼しい服装をする
風通しのよい服装を心がけましょう。汗が空気に触れ蒸発することで、熱を外に逃がし体温を下げることができます。また、日傘は直射日光を避けるとともに体温上昇を防ぐのに効果的です。

5.汗をかく習慣をつける
汗には体温を調節する働きがあります。梅雨時に夏日が続くと熱中症になりやすいのは、暑さに体が対応できないためです。日頃から運動で汗をかき、体温調節に慣れておくと、急激な気温上昇にも順応しやすくなります。


※米国疾病予防管理センター(CDC)

同じカテゴリの記事:
2025年8月29日
健康力アップ!1日350g、小鉢5皿の野菜を食べよう!
記事を読む
2025年6月26日
身長が5mm低くなっただけで死亡リスクが26%アップ!?
記事を読む
2025年3月28日
午後10時がべストなベッドタイム!
記事を読む
2025年3月 7日
血液サラサラのキーワードは、オサカナスキヤネ
記事を読む
2025年1月21日
感謝の気持ちは寿命をのばす
記事を読む
2024年12月20日
階段を上って幸せ感を味わおう!
記事を読む
2024年11月29日
骨は3〜5年で生まれ変わる。老け顔は骨密度低下が原因?!
記事を読む
2024年11月 5日
オールマイティ!? うなぎ蒲焼きの健康効果
記事を読む
2024年9月26日
1日チーズバーガー3個分食べ過ぎ?! 摂取カロリー200kcalの目安を知ろう!
記事を読む
2024年8月27日
9月も注意!紫外線・高温・熱中症も白内障リスクに
記事を読む
2024年8月 5日
百寿者(センテナリアン)の世界 血管を若々しく〜葉酸のすすめ
記事を読む
2024年6月25日
ビタミンDを味方につけて、丈夫な骨と力強い歩みを!
記事を読む
2024年5月30日
笑いが体にもたらす医学的効果は?
記事を読む
2024年4月26日
食材から栄養を上手にとるコツ!
記事を読む
2024年3月22日
かんたん整う!栄養バランス
記事を読む
2024年2月29日
「朝たん」のすすめ
記事を読む
2024年1月30日
1日1分、かかと落としで「若返り物質」を増やそう!
記事を読む
2023年12月26日
葉酸チャージしよう!
記事を読む
2023年11月15日
ウォーキングの正しい方法と服装は?
記事を読む
2023年10月31日
日本人の98%がビタミンD不足!
記事を読む
2023年9月25日
減量の効果はいつから感じる?
記事を読む
2023年8月28日
骨は運動好き!「若返り物質」を分泌させる臓器です。
記事を読む
2023年7月25日
【健康トピックス】熱中症対策と5つの心がけ
記事を読む
2023年7月 3日
【健康トピックス】健康力アップ!1日350g、小鉢5皿の野菜を食べよう!
記事を読む
2023年7月 3日
【健康トピックス】筋肉のためのたんぱく質は朝摂るのが効果的!
記事を読む