美容や健康に関する情報をお届け
2023年8月28日
骨は運動好き!「若返り物質」を分泌させる臓器です。
骨は身体を支える支柱という役割だけでなく、重要な臓器でもあります。
近年、骨を形成する骨芽細胞から「オステカオカルシン」「オステオポンチン」などのホルモンが分泌され、全身の臓器を活性化する働きが注目されています。
骨から分泌される、このホルモン様物質は、脳、筋肉、肝臓、すい臓、腎臓、血管などにメッセージを送り、記憶力、筋力、精力、免疫力などをアップさせる、いわば「若返り物質」なのです。
骨も皮膚や血管の老化と同じように、加齢とともに老化します。とくに糖尿病、高血圧の人は骨量が低下しやくなっています。
骨の老化といっても、古いままの骨組みが経年劣化する訳ではなく、常に新陳代謝をしていて、全身の骨は3〜4年で新しい骨に変わります。高齢者でも5年〜10年で生まれ変わります。しかし、骨を作る細胞よりも骨を壊す細胞の方が多いと、もろく骨折しやすくなります。この「もろさ」が骨の老化状態になります。
では、骨を作る骨芽細胞を増やすにはどうしたらよいでしょうか。
骨には、運動や負荷をかけると強くなり、負荷をかけないと弱くなる性質があります。例えば、寝たきりの状態や、無重力で過ごす宇宙飛行士などは骨密度が急激に減少します。骨を丈夫にする運動は、衝撃や負荷の大きい運動です。ウォーキングやマラソン、つま先たちしてかかとを勢いよく落とすなど、かかとに衝撃を与え骨に力をかけると、骨芽細胞が増えるだけでなく、通常より早いタイミングで「オステオカルシン」を分泌する骨芽細胞が現れます。
日常生活でかかとを意識した運動を積極的に行い、丈夫な骨づくりと若返りを図りましょう。
参考:岡山大学 “骨が作る若返り物質”が運動で増える?!
同じカテゴリの記事:
2025年9月30日
骨は運動好き!「若返り物質」を分泌させる臓器です。
記事を読む
2025年8月29日
健康力アップ!1日350g、小鉢5皿の野菜を食べよう!
記事を読む
2025年6月26日
身長が5mm低くなっただけで死亡リスクが26%アップ!?
記事を読む
2025年6月26日
歯の痛み、どのくらいの頻度で虫歯リスク?
記事を読む
2025年4月28日
中年期のタンパク質摂取が多いほど、健康寿命が延びる
記事を読む
2025年3月28日
午後10時がべストなベッドタイム!
記事を読む
2025年3月 7日
血液サラサラのキーワードは、オサカナスキヤネ
記事を読む
2024年12月20日
階段を上って幸せ感を味わおう!
記事を読む
2024年11月29日
骨は3〜5年で生まれ変わる。老け顔は骨密度低下が原因?!
記事を読む
2024年11月 5日
オールマイティ!? うなぎ蒲焼きの健康効果
記事を読む
2024年9月26日
1日チーズバーガー3個分食べ過ぎ?! 摂取カロリー200kcalの目安を知ろう!
記事を読む
2024年8月27日
9月も注意!紫外線・高温・熱中症も白内障リスクに
記事を読む
2024年8月 5日
百寿者(センテナリアン)の世界 血管を若々しく〜葉酸のすすめ
記事を読む
2024年6月25日
ビタミンDを味方につけて、丈夫な骨と力強い歩みを!
記事を読む
2024年5月30日
笑いが体にもたらす医学的効果は?
記事を読む
2024年4月26日
食材から栄養を上手にとるコツ!
記事を読む
2024年1月30日
1日1分、かかと落としで「若返り物質」を増やそう!
記事を読む
2023年11月15日
ウォーキングの正しい方法と服装は?
記事を読む
2023年10月31日
日本人の98%がビタミンD不足!
記事を読む
2023年9月25日
減量の効果はいつから感じる?
記事を読む
2023年7月 3日
【健康トピックス】筋肉のためのたんぱく質は朝摂るのが効果的!
記事を読む