太陽光こそが最高の栄養素!1日1回、日光を浴びるだけの超簡単な健康法!

太陽光こそが最高の栄養素! 1日1回、日光を浴びるだけの超簡単な健康法!

医学博士

満尾 正 先生

(みつお ただし)

1957年横浜生まれ。北海道大学医学部卒業。杏林大学救急医学教室講師、ハーバード大学外科代謝栄研究室 研究員、救急振興財団東京研修所主任教授を経て、2002年に日本で初めてアンチエイジング専門の「満尾クリニック」を開設。日本キレーション協会代表、米国先端医療学会(ACAM)理事。著書に『食べる投資 ハーバードが教える世界最高の食事術』(アチーブメント出版)、『世界最新の医療データが示す 最強の食事術』(小学館)など多数。

免疫力アップに欠かせないビタミンDは、食べ物やサプリメントを通して口から摂取することはもちろん、太陽光、特に紫外線を浴びることによって体内で生成させることも大切です。ところが、コロナ禍での外出自粛によって陽に当たる機会が減ってしまったことから、ビタミンD不足に陥っている人も増えているよう。そこで今回は、「感染症から生活習慣病の対策まで! 最強の予防と呼ばれるビタミンDの新たな可能性(記事を見る>)」でもインタビューさせていただいた医学博士の満尾正先生に、日光浴の重要性についてお聞きする取材を敢行。著書『医者が教える「最高の栄養」 ビタミンDが病気にならない体をつくる』(KADOKAWA)をもとに、効果的な太陽光の浴び方を教えていただきました。

 医学的にも有効性が 
 証明された!
 “日光浴” 
 という昔からの健康法 

「夏休みに海水浴で真っ黒に日焼けをすれば、冬になっても風邪をひかない。子どもの頃に親たちから言い聞かせられていた先人の知恵は、医学的も正しかったんですよ。昔の人は、日光浴が病気を遠ざけてくれることを経験的に知っていたのかもしれませんね」。そう語る満尾先生は、夏の日光浴が風邪の予防になる理由こそ、紫外線によって皮膚で生成されるビタミンDにあると話します。

実は、私たちの皮膚は紫外線を浴びることで免疫力の維持に欠かせないビタミンDを生成しています。紫外線は波長の長さによって、UVA(320〜400nm)、UVB(280〜320nm)、UVC(280nm未満)という3つの光線に分けられていますが、この内のUVBとコレステロールから作られた「プロビタミンD3」という物質が皮膚で反応し、ビタミンDの前駆体である「プレビタミンD3」を作り、ビタミンDを生成しているのです。

この事実は、“Dr.ビタミンD”として名高いアメリカのマイケル・ホーリック博士によって発見されました。満尾先生も2004年にアメリカの学会に参加した際に、「ビタミンDと紫外線のメリット」という当時としては非常に画期的なテーマを掲げたホーリック博士の講演を直接聴き、度肝を抜かされたといいます。

以降、アメリカやヨーロッパでは病気予防としてビタミンDを積極的に補充する動きが広がり、日照時間の短い北欧諸国では国策としてビタミンDの摂取を国民に推奨するまでその重要性が知られることとなりました。

また、今でこそ、皮膚ガンや老化の促進、美容の大敵といったイメージから「紫外線はカットすべき」という見方が広まり、太陽光を浴びること自体が避けられていますが、昔は日本でも「日光浴は健康によい」と考えられていた時代があったと満尾先生は語ります。特に結核感染が広まった時期には、サナトリウムと呼ばれる結核療養施設で日光浴を治療のひとつとして採用していたほど。

「しかし、どうして効くのかというメカニズムは長らく解明されていませんでしたが、2006年にビタミンDの投与によってマクロファージ内に抗菌ペプチドの一種である『カテリジン』が作られ、これが結核菌の増殖を抑えていることが報告されました。つまり、日光浴によって体内で増えたビタミンDが、結核菌の進行を防いでいたわけです」(満尾先生)

このようにエビデンスのはっきりしない民間療法として先人が取り入れていた日光浴も、現代では最新の医学的見地からその有効性の高さが証明されているのです。

 日光浴のもうひとつの効能! 
 体内時計を整える働きにも 
 ビタミンDの影響が 

加えて日光浴には、もうひとつ大切な効能があると満尾先生は語ります。それは人間の生命活動をつかさどる「体内時計」を整える働きです。

「体内時計とは、生物が生まれながらに持っている、概ね24時間周期で刻まれる生理現象のことで、睡眠や覚醒のリズム、血圧、体温などと密接に関わっています。この体内時計をコントロールするのは視覚領域から生まれる刺激信号とされ、朝に日光を浴びることで約16時間後にメラトニンという睡眠ホルモンを分泌するスイッチが入るといわれています。

体内時計は厳密に24時間ぴったりで動いているわけではありませんから、そのままでは夜型にズレていってしまうのですが、日光浴にはこのズレをリセットして、規則的な生活を送れるようにする働きもあるんですね。そういった意味でも、毎日陽の光を浴びることは大切だといえるでしょう」(満尾先生)

そして、こうした体内時計の調整にもビタミンDが一役買っているとする基礎研究(※1)があると満尾先生は続けます。体内時計の仕組みは、「時計遺伝子」と呼ばれる昼夜で活性の振幅が大きく変わる遺伝子の働きによって起きていることが知られていますが、この基礎研究では脂肪由来幹細胞を使って時計遺伝子の発現を調べる実験が行われたといいます。

「実験時間は60時間で、この間に4時間ごとに遺伝子の発現の確認をしています。条件は、(1)活性幹細胞(培養液に血漿を50%添加)のみ、(2)活性幹細胞+カルシトリオール(活性型ビタミンD3)、(3)通常培養液+カルシトリオール、(4)通常培養液のみ、の4つです。その結果、(1)〜(3)に時計遺伝子の発現が確認され、活性型ビタミンD3であるカルシトリオールに体内時計をつかさどる遺伝子の発現作用があることがわかりました」(満尾先生)

あくまで試験管内の実験結果ですが、ビタミンDが細胞に対して、体内時計を調整する刺激剤のような役目を果たしている可能性が示唆されたというわけです。

※1 J Biol Rhythms. 2014 Sep 17. pii: 0748730414549239.
 (バイオロジカル・リズム誌 / 論文ID: 0748730414549239)

 短時間でも効果を発揮! 
 満尾先生が教える効果的な 
 日光浴方法とは? 

では、こうした免疫機能や体内時計の調整に欠かせないビタミンDを体内で十分に維持するためには、どのような日光浴を行えばいいのでしょうか。

その参考になる有益な情報として満尾先生が教えてくれたのは、国立環境研究所地球環境センターが運営するWEBサイト「ビタミンD生成・紅斑紫外線量情報」(※2)です。ここでは国内12カ所の地域別に、ビタミンD10 μg(4000IU)を生成するために必要となる紫外線の照射時間を公開しています。

ちなみにビタミンD10μgという数値は、成人が1日に必要とするビタミンDの摂取量を15 μgとし、そのうち約5μgを食物から摂取し、残りの10μgを紫外線から体内に取り込むという想定で設定されています。

それによると、今の時期に首都圏で日光浴をするなら

半袖・半ズボン(肌を1200cm²露出)の場合

7分

長袖・長ズボン(肌を600cm²露出)の場合

15分

それ以上浴びると皮膚にとって有害

40分

(神奈川県横浜市の6月下旬のデータを参照)

が適切な紫外線の照射時間とのことでした。

「もちろん、紫外線に強い肌の人もいれば、弱い肌の人もいますので、これはあくまで日本人の平均的な肌タイプを基準とした目安とお考えください。また、太陽のエネルギーがもっとも高くなる夏至(6月21日)の前後2カ月は、直射日光が非常に強く、特に太陽が一番高いところにある10〜14時の時間帯に直射日光を浴びるのは体によくありません。紫外線は反射光でも十分に取り入れることができるので、この時期は柔らかな日差しのもとで日光浴を行うのが安全でしょう」(満尾先生)

また、ビタミンDの生成にも個人差があるため、より効率的な日光浴を求めるなら、専門の病院でビタミンDの血中濃度を検査し、その変化を医師に調べてもらうのがおすすめとのことでした。

「ビタミンD生成・紅斑紫外線量情報」のモバイル版(※3)では、リアルタイムで特定の場所の適切な紫外線照射時間を調べることができます。気になる人はぜひチェックしてみてください。

※2 「ビタミンD生成・紅斑紫外線量情報」
https://db.cger.nies.go.jp/dataset/uv_vitaminD/ja/

※3 「ビタミンD生成・紅斑紫外線量情報 モバイル用簡易サイト」
https://db.cger.nies.go.jp/dataset/uv_vitaminD/ja/mobile/index.html

「地球上のすべてのエネルギー源はさかのぼると太陽に行き着きます。石炭や石油といった化石燃料も大元は古代の植物やプランクトンですし、生命の維持に欠かせないATP(アデノシン三リン酸)をはじめ、酵素も植物の葉緑素もすべて太陽のエネルギーからはじまっているのです」と思いを馳せる満尾先生。太陽の恵みによって生かされている生命、その代表的な恩恵がビタミンDだといえるのかもしれませんね。