サプリメントガイド|正しい飲み方で適切な補給を

健康は、バランスのよい食生活と
運動習慣から
補助としてサプリメントを
利用しましょう

サプリメントをとるタイミング

サプリメントを摂る基本のタイミングは「食後」がおすすめ

サプリメントは食品なので、医薬品のように摂る時間やタイミングは指定されていません。強いて言うのなら、吸収の“効率”という点で考えると、一般的には「食事の後」に摂るのがおすすめとされています。食事と一緒に胃の中に入ることで、空腹時に摂るよりも、消化・吸収効率がよくなります。

ですが、成分や目的によっては他のタイミングを工夫した方が、よりはたらきが期待されるものもあります。

サプリメント別!
飲むタイミングを工夫しよう!

水溶性ビタミンサプリは
「数回に分けて摂る」

「ビタミンB群」や「ビタミンC」などの水溶性の栄養素は、体の中に蓄えておけません。使われなかった分は、尿と一緒に体外に排出されてしまうからです。そのため、一度にまとめて摂るよりも、1日分の目安量を数回に分けて摂った方がよいでしょう。たとえば、目安量が1日2粒目安のものなら、朝・夕と2回に分けて摂ってみてください。

食事系ダイエットサプリは
「食事の前に摂る」

「ギムネマ」などの食事系ダイエット成分の多くは、食事の消化・吸収と深く関わっているため、食事の前に摂るのがおすすめです。“甘いものを食べる前に”“ボリュームのある食事の前は多めに”など、1日の目安量の範囲内で分けて摂るのも◎

運動効率サポート系サプリは
「運動の前後に摂る」ものも

「カルニチン」などの成分は脂肪の燃焼効率を助けてくれるので、運動前に摂るのがおすすめです。「アミノ酸」は、運動効率のサポートの他に筋肉疲労の改善や、筋肉づくりのサポートをするはたらきもあるため、運動の前後に摂取してもよいでしょう。

アルコール対策サプリは
「飲酒の前に摂る」

飲み会がある日に取り入れたい成分といえば「ウコン」です。ウコンはお酒を飲む前がおすすめ。アルコールの分解を行う肝臓のはたらきをサポートしてくれます。

リラックス対策サプリは
「その時に摂る」

緑茶などに含まれている「テアニン」は、リラックス成分としても有名です。プレッシャーを感じた時や気分転換をしたい時など、リラックスを感じたい時に摂りましょう。

サプリメントの選び方や
摂るタイミングなど、
何か不安なことがあれば
お気軽にDHC健康食品相談室に
ご相談ください!
専門の医師や薬剤師、管理栄養士が、
さまざまなご質問、ご相談にお答えします。
健康食品についての注意事項
※1日の目安量を守って、お召し上がりください。
※本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
※本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。
※疾病に罹患している場合は医師に、医薬品を服用している場合は医師、薬剤師に相談してください。
※お体に異常を感じた場合は、摂取を中止してください。
※特定原材料及びそれに準ずるアレルギー物質を対象範囲として表示しています。原材料をご確認の上、食物アレルギーのある方はお召し上がりにならないでください。
※薬を服用中あるいは通院中の方、妊娠中の方は、お医者様にご相談の上お召し上がりください。
● 直射日光、高温多湿な場所を避けて保存してください。
● 開封後はしっかり開封口を閉め、なるべく早くお召し上がりください。
● お子様の手の届かないところで保管してください。

食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。

DHC健康食品相談室

専門スタッフによるご相談窓口です。
DHCの健康食品に関する
様々なご相談・お問い合わせに
具体的なアドバイスでおこたえします。
通話無料
0120-575-368
受付時間
9:00〜20:00
9:00〜17:00(土)
日・祝日/年末年始休業
電話機が発信者番号非通知に設定されている場合は、
「0120」の前に「186」をつけてからおかけください。