Web修了証
全12ステップが終了した時点で、個別の“修了証”をWeb上で発行。このように講座の受講から修了まですべての手続きがWeb上で完結します。
ご存知でしたか?
DHCは“化粧品・健康食品会社”であるとともに、“40年以上の歴史を持つ日本有数の翻訳会社”、“さまざまな学習レベルに応じた語学書などの書籍を手がける出版社”でもあるのです。
そのノウハウをもとに開発された講座、それが「DHC通信講座」です。
「eラーニングで学ぶ『ゼロからの翻訳』」シリーズでは、3つの講座を順番に学習して、無理なくプロレベルの翻訳力を身につけます。
eラーニングで学ぶ「ゼロからの翻訳1」基礎コース
翻訳者に必須の“5つのスキル”が
スキマ時間にスマートフォンやパソコンを
使って
より効率的に身につけられる
これまでにない“翻訳入門講座”です。
本講座には12個のステップがあり、各ステップは5つの学習セクション、
「文法力」「読解演習」「日本語力」「知識・調査力」「商品性」で構成されています。
このうち、「文法力」「日本語力」「知識・調査力」「商品性」セクションでは
“講義→練習問題→補習問題”という流れで短めの演習を繰り返す形を基本とし、
「読解演習」セクションでは少し長めの英文を題材に「文法力」でおさえたテーマを復習・応用しながら学習します。
ここでは、各ステップを構成する5つの学習セクションのうち、「文法力」セクションを取り上げます。
「文法力」セクションでは、まず“講義”で学習テーマの重要ポイントを学習し、“練習問題”で内容が理解できたかを確認。必要に応じて“補習問題”にも取り組み、しっかり理解・定着できるようにします。
“練習問題”では、短い英文を題材にした1問1答の演習にチャレンジ。いずれも選択式か2〜4語の記述式なので短時間でサクサク進められる形式になっています。
間違えた問題は、解説をよく読んできちんと理解。同じミスを繰り返さないようにしましょう。
“練習問題”で間違えがあった場合は、“補習問題”にも取り組みます。“補習問題”には全問正解となるまで繰り返し取り組むので(一部を除いて出題内容は毎回変更されます)、学習テーマについて抜けモレなく理解できます。
“補習問題”に全問正解すると、「文法力」セクションは終了となります。次の「読解演習」セクションに進みましょう。
学習を進める中で生まれた疑問点や不明点は、「質問シート」で確認しましょう。
「質問シート」はEメールでやり取りするので、より手軽につまずきを解消できます。
「読解演習」セクションは他の学習セクションと流れが異なり、少し長めの英文を題材に「文法力」セクションで学習したテーマを復習・応用しながら、“大意把握”や“文法・解釈”、“読解のポイント”を通じて読解力を身につけていきます。
英文は、親しみやすいトピックばかり。必要に応じて「語注」で重要語句の意味を確認しながら、全文を読み、大意が把握できたか確認しましょう。
「文法・解釈問題」で間違えた箇所は、自分が選んだ答えと正解を見比べながら解説を読んで、英文をより深く理解しましょう。
英文を全訳した「訳例」を確認したら、「読解のポイント」もあわせておさえましょう。こうした読解力の強化が翻訳力の底上げにつながります。
「知識・調査力」「商品性」セクションでは、実務翻訳に精通した山本ゆうじ先生が書き下ろした講義を読んで、翻訳者に求められるノウハウや姿勢について具体的に学んでいきます。
これまでに翻訳・英語関連の記事・論文を280件以上執筆し、数々のグローバル企業に翻訳ノウハウを提供する言語・翻訳コンサルタントならではの貴重な業界情報が手に入ります。
山本 ゆうじ先生 プロフィール
秋桜舎代表。筑波大学を経て、シカゴ大学人文学修士号。帰国後、フリーランス実務翻訳者として独立。その後、翻訳技能、用語管理、日本語作文、英語学習の企業向けコンサルティングを開始し現在に至る。
「文法力」→「読解演習」→「日本語力」→「知識・調査力」→「商品性」の順で5つの学習セクションをすべて終了した後は、復習として“最終確認問題”にチャレンジ。“最終確認問題”に全問正解することでステップの全課程が終了します。
「最終確認問題」で間違いがあった場合にも「補習問題」を出題。翻訳者としての土台作りがしっかり完成するよう徹底的にサポートします。
1つのステップを終了するごとに、個別の“成績表”をEメールで送付。学習セクションごとの理解度や今後の注意点などに関するアドバイスももらえます。
学習期間が終了した後も復習ができるように、「講義」画面をまとめた“ダウンロード教材”もご用意。手元に保存して、必要に応じて振り返りましょう。
Web修了証
全12ステップが終了した時点で、個別の“修了証”をWeb上で発行。このように講座の受講から修了まですべての手続きがWeb上で完結します。
短時間で取り組め、
翻訳業務について
未知の
情報も手に入ります!
eラーニングで演習の答え合わせがすぐでき、短時間で取り組めたのがよかったです。また、翻訳の実務に必要なパソコンのスペックなど翻訳業務に関する詳しい情報が得られ、解説も翻訳業務に役立てるという観点で作られているので、将来翻訳者をめざす方には大いに役立つと思います。
大橋 敦子さん(DHC通信講座 添削員)
ゲーム感覚で手軽に学べて
便利!合格までヤル気を持って取り組めました。
仕事や出先での合間でもスマートフォンで手軽に学べて、練習問題や補習問題で合格点を取るまでチャレンジするという仕組みにヤル気が出て楽しめました。翻訳する環境や仕事の流れなど、従来のDHC通信講座とは違った知識が得られるのもよかったです。
粥川 真由美さん(パート/30代女性)
重要事項が簡潔に
まとまっていて、クイズ的な
感覚で気軽に学べました。
翻訳の重要なポイントからやや高度なテクニックまで扱っていて、全体として基礎をまんべんなく学習できたように思います。気軽にトライできる練習問題や補習問題などを通じて自分のレベルを確認でき、弱点克服のための指標が得られやすい点が、翻訳初学者の方には特にオススメですね。
和田 真一さん(DHC通信講座 添削員)
翻訳の初歩からスタート
するので取りかかりやすく、
解説もわかりやすい!
講座の内容は初歩的なことからスタートし、説明もわかりやすかったです。演習は合格するまで繰り返されるので、自分の間違いをきちんと正せます。また、これまではテキストやノートを使うことが多かったのですが、今回のようにパソコンやスマートフォンで学習する方が簡単かも、と思えました。
足立 順子さん(会社員/50代女性)