メディカルベーシックコース

教材内容 |
コースガイド 1冊 テキスト 4冊(サンプルPDF) 質問 4回 |
---|---|
受講期間 | 4ヵ月 |
提出課題 | Web提出課題 4回 |
受講料 | 49,500円(税込) |
インターネットへの接続環境が必要です。
課題提出【動作環境】
<パソコン>Windows 8.1以上+IE 11/Mac OS X 10.11以上+Safari
<スマートフォン・タブレット>Android 6以上+ブラウザ(標準インストール)/iOS 10以上+Safari
- 製薬会社、医療機器関連企業、または医療関係にお勤めの方
- 医学・薬学分野の専門知識を身につけたい方
英日・日英医薬翻訳には欠かせない医学・薬学分野の専門知識を身につけていただきます。とくに初心者にとって理解しやすい順番、カテゴリーで学べるカリキュラムで、重要な知識が効率的に身につきます。
- 日本語で学んでいただく講座ですが、キーワードや略語は英語を併記しています。
- 知識を習得していただくための講座で、翻訳を学習するための講座ではありません。
- 「薬機法・治験」「医学統計」「遺伝子・がん」の3大重要テーマをカバー
- 医薬品・医療機器の研究開発や承認申請で遵守すべき「薬機法」や「治験」、多くの方が苦手とする「医学統計」、最先端知識である「遺伝子・がん」が学習テーマです。
- 英日・日英どちらの医薬翻訳でも必須となる「知識」を学べる
- このコースで学ぶ重要知識はどれも普遍性の高い内容です。英日翻訳・日英翻訳においても大いに活用できるよう、キーワード、略語はすべて「英日併記」です。
- テキストでの「レッスン(講義)」に加え、「演習問題」や「確認テスト」で知識が定着する
- テキストでは“講師の講義を直接聴く”ようなイメージで知識をインプット。適宜「演習問題」や「確認テスト」に取り組んでいただきますので、重要知識をしっかりと積み上げていくことができます。
カリキュラム(一部抜粋)
【第1編:医薬品・医療機器の開発と承認申請】 | 講義 | 演習 | |
---|---|---|---|
テキスト1 | レッスン1 医薬品・医療機器の分類 |
◆医薬品とは ◆医薬品を分類すると ◆医療用医薬品 ◆一般用医薬品 ◆医薬部外品 ◆化粧品 ◆医療機器とは ◆医療機器のリスクによる分類 ◆診断薬の分類 ◆使用法による医薬品の分類 ◆飲み薬 (内服薬) ◆外用薬 ◆注射薬 ◆再生医療等製品 | 医薬品の分類 / 医療機器・診断薬 / 使用法による医薬品の分類 / 再生医療等製品 |
レッスン2 薬機法と医薬品開発 |
◆薬機法で義務づけられた「許可」と「承認」 ◆医療機器の認証とは ◆化粧品の承認・認可について ◆薬価と国民皆保険 ◆先発品の「再審査」と「再評価」とは ◆先発品の安全性定期報告 ◆ジェネリック医薬品とは ◆優先審査制度 ◆バイオシミラーとは ◆特例承認制度 ◆医薬品開発とGxP ◆治験と医薬品開発 ◆ヘルシンキ宣言 ◆薬事行政と厚生労働省 ◆海外との医薬品開発 など | 日本の薬事行政 / 先発品と後発品 / 審査制度とGxP / 治験と医薬品開発 | |
テキスト2 | レッスン3 医薬品開発のステップと治験 |
◆基礎研究 ◆非臨床研究 ◆製剤開発 ◆非臨床研究における各種ガイドライン ◆臨床研究 ◆臨床開発段階での「相」とは ◆臨床開発段階で適用される規制・ガイドライン等 ◆治験 (臨床試験)で必要とされる文書類 ◆治験(臨床試験)のデザインと評価項目 ◆治験(臨床試験)での安全性の評価 ◆薬物動態とは ◆申請から承認のステップ ◆製造販売後調査 など | 医薬品開発のステップ / 非臨床研究 / 臨床研究 / 治験 (臨床試験)で必要とされる文書類 / 承認申請から製造販売後 |
【第2編:医学統計入門】 | 講義 | 演習 | |
テキスト3 | レッスン1 データ解析の基礎 |
◆データの種類と分類 ◆統計解析でよく使われる図表 ◆平均と標準偏差 ◆平均値とは ◆標準偏差とは ◆質的データの要約 ◆データの関連性 ◆相関分析 ◆回帰分析 ◆データの分布:正規分布 ◆確率と統計 ◆ノンパラメトリック など | データ基礎/データの要約 |
【第3編:遺伝子とがんの基礎知識】 | 講義 | 演習 | |
テキスト4 | レッスン1 遺伝子とゲノム |
◆遺伝子とは何か ◆遺伝子はどこにある ◆デオキシリボ核酸 ◆遺伝子のセントラルドグマ ◆遺伝子の転写 ◆遺伝子の翻訳 ◆タンパク質の構造 ◆遺伝子の複製 ◆遺伝子とゲノム ◆ゲノムと個体差 など | 遺伝子とDNA/遺伝子のセントラルドグマ |
上記のほか、テキスト3はレッスン2「有意差検定」、レッスン3「信頼区間」で、テキスト4はレッスン2「がん(悪性腫瘍)の基礎と臨床」で構成されています。
学習の流れ
- 医学・薬学の基礎知識を「レッスン(講義)」で学習
- 学習した内容を「演習問題」+「解答および解説」で確認・復習
各テキストの学習終了時
テキスト1冊を1カ月で学習することを目安に取り組んでください。テキスト1冊の学習を終了する毎に復習を兼ねた課題を専用Webから提出。全4回。